シンスプリンターからSPソーシャルサポート企画へサイト名を変更しました

突然ですが、サイト名を変更しました。新しいサイト名は「SPソーシャルサポート企画」になります。

ちなみに「SP」は旧名のシンスプリンターを略したものです。「SS」の方が略としては正式かも知れません。しかし、直感で決めました。

一人暮らしなら障害年金は厳しい

当サイトで何度も取り上げていますが、2016年9月1日、「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」が施行されました。それによって「一人暮らし」の精神障害者は、障害年金を受給することが大変困難になりました

■参考記事
2016年9月以降、精神障害者「だけ」障害年金の受給が著しく困難に、苦しみは無慈悲に点数化され、そのうめき声はどこへも届かなくなった

一人暮らしの精神障害者こそ障害年金が必要。オンライン決済を使った募金を開始。ご支援をお願いいたします

自分で認定できます

新たな認定基準は、シンプルな点数制。

その計算方法も非常に簡単なので、自分が支給対象か、何級で認定されるかが事前に調べられます。

まずは精神の障害用の診断書を提出するとき|日本年金機構より、「診断書(精神の障害用)」PDFまたはエクセルをダウンロードして下さい。

2ページ目の「2.日常生活能力の判定」と「3.日常生活能力の程度」の該当項目にチェックを入れてください。

それと上記の「障害等級の目安」と照らし合わせると、簡単にセルフチェックができます。

この表の横軸は「3 日常生活能力の程度」の(1)〜(5)に相当。縦軸は「2 日常生活能力の判定」の(1)〜(7)の総合平均点です。ちなみに「できる」が1点、最も助言・指導が必要なものが4点になります。

冷酷な杓子定規

一人暮らしであれば、「2 日常生活能力の判定」の総合平均点が2.0点以上になる事は、非常に困難。

なぜなら食事、買い物、通院等の「日常生活」がひとりで「できる(1点)」事が多いからです。その時点で終了です。

日常生活の全てにおいて「おおむねできるが時には助言や指導を必要とする」状態でないと、2.0点以上は稼げません。ちなみにこの状態の事を、介護の現場では「要支援」と言います。介護保険じゃないんですんけど。

自己採点で2.0点以上とれない。諦めた方がいいでしょう。冷酷な杓子定規ですから。血も涙もない。

明確な認定基準ではあります。しかし、その切断機のようなガイドラインは、一人暮らしか、同居かというトンチンカンなボーダーラインも作ってしまったのです。これを不公平と言わず何というのでしょう。

いきなり 🚀 生活保護

障害年金を受給できなくなると、残る公的支援は生活保護だけ。

厳しいガイドラインを策定したのだから、「いきなり 🚀 生活保護」ではなくて、もっと段階的な支援策を打ち出してほしいものです。

と少数・弱者が叫んでも何も変わりませんけど。

一人暮らしだからこそ支援が必要

前回の記事で指摘したとおり、精神障害者で、一人暮らしという状況は決して珍しくはありません。

そして、実は、この条件は非常に貧困に陥りやすい要件にもつながるのです。

  • 身体障害者より▲6万円も安い賃金(障害者雇用の場合)
  • 一人暮らしの割合は、精神障害者が最も高い
  • 一人暮らしだと障害年金(▲5万円〜/月)がもらえない
  • 毎月、▲家賃支出がある

身体障害者に比べ少なくとも▲11万円の経済格差。そこに家賃支出がある。

必要な人に必要な額を。

この原則が、2016年9月の「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」によって、バッサリ切り破られたのです。

人から人への支援へ

公的支援(障害年金)は、一人暮らしである限り受給できない。この事実を知って約4年が経ちます。

その間、健常者と偽って非正規の仕事をしていました。もちろんは勤怠状況は悪く、いつクビになるかと恐々。当然、勤怠面で迷惑をかけていることにも申し訳なく感じていました。

直近は、期間限定(2020年3月までの契約)の仕事をしてました。それ以降は無職。当然、新型コロナの影響。求人が皆無になりましたから。

しぶとく日雇い労働と「特別定額給付金」で、何とか命と住まいは維持しました。ただ、日雇いの仕事もいつなくなるか分かりません

そんなその日暮らしをしている中、「公的支援がダメなら、人から人への支援」と想うように。

そこで先日公開したのが「一人暮らしの精神障害者をサポートする募金 | SPソーシャルサポート企画 (Donorboxによる提供)」というキャンペーンでした。

DonorboxとStripeを併用

このクラウドファンディングの実現のために利用したのが、無料募金ボタン - Donorbox 非営利募金ソフトウェアStripeというサービスでした。

  • Donorboxは無料の募金プラットフォーム。ただし決済機能が無い
  • Stripeは決済代行サービス

つまり、お互いの短所・長所を補い合って募金サービスを始めたのです。

ちなみにどちらもアメリカ発のサービスです。またDonorboxの方は、まだ8割程度は英語のままです。

StripeがJCBに対応したから

こうした比較的新しい国際的なサービスでは、サービス内容が頻繁に変わりがち。利用者も少ないので、内容が変わった事に気付かないことも結構あります。昔のPayPalもそうでした。

今回、サイト名が変わった理由が実はここにあります。

決済代行サービスStripe社が、デフォルトで対応しているクレジットカードは以下のブランドのみです。

visa-mastercard-amex

これは執筆時点でも変更はありません。しかし、2020年5月27日にStripe社は公式にJCBに対応するようになったのです。

アカウント取得すると自動審査依頼へ

多分この頃からだと思うのですが、日本で新規Stripeアカウントを作成すると、同時に「JCBカード決済有効化」のための審査も自動で始まるようになったみたいです。

そんな事を知らなかったので、サイト改修に時間をかけていたら、Stripe社からご指摘のメールが。

タイトルは「Re: JCBご利用審査について」。あれ、いつ審査依頼したっけ?

いくつか指摘はありましたが、その中で「サイト名と会社名、屋号を一致させるように」とのご指摘をいただきました。

サイト名を変更した理由

日本でJCBが使えるかどうかは大問題。ということでStripe社の指示通り、サイト名を変更することにしました。

これがサイト名を変更した理由です。

令和の改修

それ以外にも、Stripe社の指摘のもと、色々改修を加えています。これからもちょくちょく変更があります。ご不便お掛けすることもあると思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。

運営者の死亡、運営者が変わった、サイトが乗っ取られた訳ではありません。過去の記事もちゃんと残しています。

日本人は寄付しない

一人暮らしの精神障害者をサポートする募金 | SPソーシャルサポート企画 (Donorboxによる提供)。自分でも無鉄砲な企画をやっているなと思います。

資金決済法」が施行される前、私もPayPal寄付を4年ぐらいやっていたことがあります。でも結果はゼロ。日本人は寄付しないんです。そういう文化なんです。

困っている見知らぬ他者の手助けをした者の割合は世界142位(144ヶ国)。世界ワースト2位です。慈善団体に寄付した者の割合は世界99位。

日本人から日本人への支援。かなり厳しいですね。

だめだこりゃ

それでも精神障害者への人から人(社会的)な支援を企画する。

幸い自分自身が精神障害者(うつ病と不眠症)なので、自分を実験台としてどんな企画が有効なのかを模索できる。

その中で生まれた有効策については、他の精神障害者、支援団体へ広めていく。

それが「SPソーシャルサポート企画」という屋号に込められた思いなのです。

一人暮らし ⇒ 障害年金不支給 ⇒ 生活保護

国の支援対策、だめだこりゃ。

死にたくて死にたくて震える

今、この記事を読んでいる方の多くが、「無茶やるよな」と感じていると思います。

しかし、精神疾患の中でも「うつ病」だけは、明日にでもあなたにふりかかる恐れがあります。そして、うつ病の一番怖い点は自殺衝動です

処置が遅れると、帰ってこれなくなります。

私は過労自殺のほとんどに、うつ病が潜んでいると思います。

私も2日連続でうつ病の自殺衝動に駆られたことがあります。あの衝動は本当に抵抗しきれない。とにかく早く自殺したいという観念に脳も身も心も支配される。1秒でも早く自殺したい。死にたくて死にたくて震える

生き抜いたから説明できますけど。うつ病は本当に怖い病気なのです

うつ病だけは他人事ではない

もし、あなたが20〜30代の若い世代でも、今後うつ病になることは十分にあります。

実際、私は32歳で発症しました。フルタイムで働き、一人暮らしをしていました。友人、彼女はいませんでした(今もですけど)。

うつ病だけは違うんです。本当に身近なのです

2019年8月、芸人の名倉潤さんがうつ病を告白されました。

「術後の侵襲によるうつ病」とのこと。「ん?」

ヘルニア手術後のダメージ(侵襲)によってストレスが増加。そのストレスによる「心因性うつ病」と考えるのが自然です。イメージもあるから「心因性うつ病」とは言えなかったのでしょう。

健康問題がきっかけでうつ病。本当に「意外な出来事」で発症する。これも、うつ病の恐怖なのです

今読者である「一人暮らし」のあなたも、いつかはうつ病になる。

今日の障害年金制度は、一人暮らしの精神障害者を生活保護へ追いやる制度。

残りの人生、生活保護でいいですか、それとも、自力で非正規や日雇い労働で飢えをしのぎますか。将来が無い人生。そして孤独死。

募金で「一人暮らし」のうつ病 闘病者を支援する。決して対象者が狭い事をやっているのではありませんうつ病に関しては明日は我が身

ほとんど成功するとは思っていませんが、挑戦せずに死ぬよりはマシ。

挑戦することで「夢」を持つ。それが心の栄養となる。そういった側面もありました。

カテゴリー 公的支援制度 タグ .