ChaletOSで「unar」をThunarのカスタムアクションに登録する方法、Windowsの圧縮ファイルを文字化けせずに展開する方法

前回ChaletOSのデフォルトのファイルマネージャー、「Thunar」の基本的な使い方を説明しました。今回は「Thunar」の最大の魅力である「カスタムアクション」の登録方法を、インストール必須の展開ソフト「unar」を紹介しながら説明したいと思います。

unarで文字化け解消

ChaletOSには標準で圧縮・展開機能が備わっています。しかし、標準の圧縮・展開機能には欠点があります。それはWindowsで作成した「日本語を含む」圧縮ファイルを展開すると文字化けしてしまうことです。

実例で説明します。深い意味はありませんが「窓の杜」さんから「NanaTerry」アウトラインプロセッサー「NanaTree」の派生版 - 窓の杜ライブラリをダウンロードしました。ダウンロード先は通常「~/Downloads」ですので「Thunar」で開きます。

Downloads

無事「110.zip」というファイルがダウンロードできています。では実際に展開してみます。「110.zip」の上で右クリックをします。メニューの下から3つ目に「ここで展開(H)」がありますので選択します。

ここで展開

無事展開がされました。

展開はできた

しかし、展開されたディレクトリの中を見ると、一番左上のディレクトリが文字化けしています。このディレクトリだけでなく、他の日本語のサブディレクトリや日本語ファイルも全滅でした。

標準では文字化け

OS間での日本語文字コードの違いが原因です

文字コードを自動検出するunar

しかし、こうした文字コードの違いを自動検出してくれる優秀な展開ソフトがあります。それが「unar」です。必須のソフトです。このソフトも「Application Center」からインストールが出来ます。

unar-app-center

検索欄には必ず「unar」とご入力下さい。同じような名前で「unrar」というソフトもあります。紛らわしいので必ずご注意下さい。「詳細情報」をクリックして以下の画面になっていれば「unar」です。右上の「インストール」でインストールして下さい。

unar-detail

端末からインストールした方が確実

「Application Center」で名前を間違えないよう神経を使うよりは、端末ターミナル)で「unar」をインストールする方が楽かも知れません

Ctrl+Alt+T」で端末(ターミナル)は起動します。以下のコマンドで「unar」はインストール出来ます。

sudo apt-get install unar

コマンド入力後「Enter」を押します。次にパスワードを入力し「Enter」を押します。インストールが始まります。

unarはコマンドラインツール

以上の手順でインストールした「unar」ですが、実はGUIではありません。コマンドラインツールです。つまり端末(ターミナル)でコマンドを入力しファイルを展開するアプリケーションなのです(下図参照)。

unar-command

確かに文字化け問題は解決しますが、いちいち端末でコマンドを打つのは、とても面倒だと思います。

しかし「Thunar」ならこの不便さを解消できます。そのために使用するのが「カスタムアクション」なのです。

カスタムアクションの作成方法

「カスタムアクション」とは、「Thunar」の右クリックメニューに任意のメニュー、コマンドを追加することを意味します。では実際の作成、追加方法を説明します。

どのディレクトリを開いていても構いません、「Thunar」のメニューバーの中から「編集(E)」をクリックします。メニューの下から2つ目の「アクションの設定(U)」をクリックします。

アクションの設定

すぐに「カスタムアクション」という画面がポップアップしてきます。

カスタムアクションを追加

この画面の右側一番上の「+」ボタンをクリックします。すぐに以下の「アクションの作成」画面になります。

アクションの作成

unarをカスタムアクションに登録

「名前(N)」は右クリックメニューに実際に追加される「メニューの名称」です。「説明(D)」は文字通りですので割愛。この2つはご自身が分かりやすいように設定して構いません。

unar設定例

以上が私の設定例です。重要なのはやはり「コマンド(C)」の部分です。

「unar」の次の「-r」はオプションです。「-r」は同名のディレクトリが存在する場合、上書きをせず名前を変えて展開するというオプションです。安全のため付けました。

次の「%F」ですが複数のファイルを展開することもあると思い「%f」ではなく「%F」としました。

「unar」のオプションについては、英語ですが、Ubuntu Manpage: unar - extract archive file contentsをご参照下さい。

一応コマンドを書いておきます。

unar -r %F

次にこのコマンドをどの条件で適用するかの設定をします。「アクション作成」画面の右側「登録する条件」タブをクリックします。

登録する条件デフォルト

最初は上のような状態ですが、以下の様に変更して下さい。

その他のファイル

圧縮ファイルはどれにも該当しないので「その他のファイル(O)」を選択します。「その他のファイル(O)」だけ選択されたことを確認し「OK(O)」で閉じます。以上で「unar」をカスタムアクションに追加出来ました。

unarがカスタムアクションに追加

右クリックでunarが使える

では実際に追加したカスタムアクションを使ってみます。もう一度ダウンロードディレクトリ(~/Downloads)を開きます。「110.zip」の上で右クリックをします。そうすると「unarで展開」というメニューがありますので選択します。

右クリックにunar

デフォルトの解凍機能よりも、かなりスピーディに展開が出来たと思います。この点も「unar」のメリットです。

展開はできた

展開された「110」というディレクトリを開きます。無事文字化けは起こっていません。

文字化けしていない

このように扱うのには敷居が高いコマンドラインツールも、「カスタムアクション」を利用すれば、右クリック一つで使いこなせるのです。

「Thunar」がデフォルトのファイルマネージャーであるChaletOSは柔軟で扱いやすく、奥が深いOSだと言えます。

ちなみにカスタムアクションの作成例については、英語ですが、xfce:thunar:custom-actions [Xfce Docs]で確認が出来ます。

次回以降も数回「カスタムアクション」の例を挙げてみたいと思います。

カテゴリー PC関連 タグ .