以前の記事では、WordPressの不愉快でうざいアイキャッチ画像をStylishを使って、非表示にする方法を紹介しました。ただ私にはアイキャッチ画像以外にもう1つ不愉快に思うものがあります。
記事には関係ない
とにかくSNSで拡散して欲しいためか、何でもお構いなしにシェアボタン、カウンターボタンがわざと目立つように表示されるようになってきました。不愉快でうざいです。見たいのは本文です。邪魔です。消したいです。
中でもおすすめは「uBlock Origin」です。Firefox、Chrome系どちらでも使えます
SNSをブロックする外部フィルター
もう既にFirefox、Chrome系ブラウザに「uBlock Origin」が追加済みであることを前提に説明をします。「uBlock Origin」でSNS、ソーシャル・ネットワーキング・サービス系をボタンなどを非表示にするには、2つの外部フィルターを購読する必要があります。
ダッシュボードを開いたら、「外部フィルター」のタブをクリックします。画面を少しスクロールすると、「ーソーシャル」という項目があります。そこで「Fancy's Annoyance Lisy」にチェックを入れます。これで6割ぐらいのSNS、ソーシャル・ネットワーキング・サービス系のボタンなど非表示に出来ます。
日本のSNS対応フィルター
ただし先ほどの外部フィルターは日本のSNSにはあまり対応していません。ですからもう1つ外部フィルターを入手し追加します。そのフィルターはデフォルトのリストには載っていません。手動で追加購読する必要があります。そのフィルターの入手先は以下のサイトです。
GitHub - k2jp/abp-japanese-filters
入手方法を説明すると長くなるので割愛。先ほどのサイトから以下のURLが入手できます。これが日本のSNS対応の外部フィルターのURLです。
もう一度uBlockのダッシュボードの「外部フィルター」に戻ります。
そこで一番下「ーカスタム」の大きな空欄に先ほど入手した以下のURLをコピペします。「https://raw.githubusercontent.com/k2jp/abp-japanese-filters/master/abpjf_3rd_party_sns.txt」。
コピペし終わったら、左下の「解析」をクリックします。そうすると画面右上に「適用」ボタンが現れます。「適用」をクリックします。
適用後「ーカスタム」の所が赤線のようになっていれば、日本のSNS対応の外部フィルターの導入完了です。
この2つの「外部フィルター」を使うことでSNS系のボタン等の7~8割は消えます。
ユーザースタイルシートも併用する
「uBlock Origin」と先ほどの2つの外部フィルターを使っても、はてな、Line、Pocket、Feedly関連のボタンなどを非表示にすることは出来ません(執筆時点)。
その場合は「Stylish」などのアドオンでユーザースタイルシートを駆使しましょう。以下のCSSコードの中で必要な部分をコピーし適宜ご活用下さい。
/*ソーシャル関連*/
/*twitterのバルーンを消す*/
.twitter-balloon-btn {
display: none;
}
/*はてな関連*/
a[href*="http://b.hatena.ne.jp/"] {
display: none !important;
}
.hatena-bookmark-button-frame {
display: none;
}
/*Line関連*/
a[href*="http://line.me/R/msg/"] {
display: none !important;
}
a[href*="http://line.msng.info/"] {
display: none !important;
}
/*Feedly関連*/
a[href*="http://feedly.com/"] {
display: none !important;
}
a[href*="//cloud.feedly.com/"] {
display: none;
}
/*Pocket関連*/
a[href*="http://getpocket.com/"] {
display: none !important;
}
.pocket-btn {
display: none;
}
ユーザースタイルシートも併用することで、SNS、ソーシャルネットワークサービス関連のボタンの8割程度は非表示に出来ます。
Disconnectも併用する
以上の対処で十分だと思いますが、念には念をという方は「Disconnect」アドオン、拡張機能を利用するのも1つの手でしょう。こちらもFirefox、Chrome系両方で使えるアドオンです。
ただ上記の記事で紹介された程の強い効果は無いと思います。あくまで、念のためということでご紹介しました。ちなみに私はもう「Disconnect」を利用していません。
SNS系のボタンは必要なのか?
ところでSNSのシェア系のボタン、「閲覧者にとって」本当に必要なものなのでしょうか?ことさら不思議なのが、自分のサイトがどのぐらいシェアされているか、見せびらかすカウンター系のボタンです。いくらその記事がシェアされているからと言って、「自分にとって」有益かどうかは無関係です。
以前の記事で不愉快でうざいと断言した「アイキャッチ画像」もそうですが、開発者にとって便利になったWordPressなどのCMS、某国の大統領が毎日利用するほど浸透したSNSサービスの負の側面を被っているのは、SNSをほとんど利用しない私たちマイノリティーです。
ABP Japanese 3rd party SNS filtersの入手方法
さて最後に「日本のSNS対応フィルター」の所で割愛した「ABP Japanese 3rd party SNS filters」について、GitHub - k2jp/abp-japanese-filtersを訪問しても、入手方法が分からない、気持ち悪いという方のために補足をします。
GitHub - k2jp/abp-japanese-filtersを訪れると、以下の画面になると思います。
購読先URLの入手方法は2つあります。まず1つは「abpjf_3rd_party_sns.txt」の上で右クリックし「リンクのアドレスをコピー」してURLを取得する方法です。
別の方法では、先ほどの「abpjf_3rd_party_sns.txt」のリンクをそのまま左クリックします。以下の画面に遷移します。そこで右上の「Raw」のボタンをクリックします。
フィルタの中身の画面に遷移しますので、そこのアドレスバーにあるURLをコピーすることでも購読先URLを入手できます。
結構昔から利用している外部フィルターなのですが、昔はもっと簡単な方法で購読出来たはず。謎です。