ChaletOSでflashplugin-installer、ttf-mscorefonts-installerの追加ダウンロードに失敗する場合、その対処法

前回の記事では、ChaletOSのインストール、日本語化、ソフトウェアの更新、Fcitxの設定までの初期設定について説明しました。

しかし前回「ソフトウェアの更新」の最中に以下の警告が出て、結局はflashplugin-installer」はダウンロードできませんでした

failure-to-download

flashplugin-installerのダウンロードに失敗している

また稀だと思いますが「ttf-mscorefonts-installer」もダウンロードできない場合もあったと思います。

両ソフトとも、最終的には別々のインストールソフトを利用してインストールします。しかし、以前の記事でも紹介したとおり、ChaletOSではそれらのインストールソフトは、本家Ubuntuのものと表記・表現が異なっています

今回はこうした表記・表現の違いも踏まえながら、それぞれのソフトのインストール方法、エラー解消方法について説明していきます。

debファイルのインストールの参考として

ただし「ttf-mscorefonts-installer」のエラーは、恐らく2017年2月13日のUbuntu16.04.1→16.04.2へのアップデートの際か、その近辺で打開策が打たれたのではないかと思います。そう思う根拠はあるのですが割愛。ですから基本的には、それ以前に発生していたエラーと考えて良いと思います。

だた稀に環境の影響等によって、同エラーが起こることもありえます。

記事の後半「ttf-mscorefonts-installer」のエラー解決方法の説明の際に、ChaletOSで「debファイル」をインストールするための「設定」を説明しています。今でなくとも、今後debファイルを扱う事は「絶対に」あります。後半部分はChaletOSでdebファイルを扱う時のための参考としてお読み頂ければ幸いです。

別の名前になっている

Ubuntu系ディストリビューション(ChaletOSも含む)では、通常以下の2ソフトを使ってソフトウェアのインストール・アンインストールを行います。しかし、その2大インストールソフトが、ChaletOSでは違う表記・表現になっているのです。

  • Ubuntu Software Center → Application Center
  • GDebi → Application Installer
2installers

「Application Center」が「Ubuntu Software Center」、「Application Installer」が「GDebi」

今後ChaletOSで困った事があっても、本家Ubuntuの情報を参考にすれば大体は解決できます。しかし、上記ソフトの表記・表現の違い常にを念頭に入れていないと、有用情報を入手しても頭の中がグチャグチャになりかねません。ですからこの違いは早めに覚えまてしまいましょう

警告を実行しても解決しない

前回はChaletOSのインストールから「Fcitxの設定」まで説明しました。ですから「日本語化」と「ソフトウェアの更新」が終わって、再起動した所までご案内したと思います。

その後、場合によってはすぐ以下の警告が出て来たかもしれません。

additional-dl-flash

しかし、この警告に従って「この操作を今すぐ実行する(R)」をクリックしてもエラーは全然解消されません。一応パスワードの入力が求められますが、入力してもまた同じ画面に戻ってくるだけです。時間の無駄です。

additional-dl-password

もう無限ループです。ですからこの警告はあっさり「閉じる(C)」で消しましょう。

additional-dl-close

「閉じる(C)」で閉じましょう

flashplugin-installerとは

では最初に「flashplugin-installer」のエラー解消方法についてご説明します。

その前にまず「flashplugin-installer」とは何かについて説明します。「flashplugin-installer」とは単に「Adobe Flash Player plugin」をインストールするためのソフトです。

ですから最終的には最新版の「Adobe Flash Player plugin」がインストールがされれば、この警告は表示されなくなります

「Adobe Flash Player plugin」をインストールする方法は実はいくつかあります。しかし、どの方法も少なからず分かりにくいです。今回はChaletOSのインストール直後である事を想定し、その中で一番簡単な方法をご紹介します。

「Adobe Flash Player plugin」のインストール方法を訂正します

最初、一番簡単な方法として「Application Center」から直接「adobe-flashplugin」をインストールする方法をご紹介しました。

しかし、「Application Center」から直接「adobe-flashplugin」をインストールすることができないとのご指摘がありました。

確実に「adobe-flashplugin」をインストールする別の方法があります。改めてご紹介します。以前の内容は取り消します。ご了承下さい。

AptURLを使用する方法が確実

今回改めてご紹介する方法は「AptURL」を使う方法です。AptURLを使用することで、Adobe Flash PluginのWebサイト上のリンクをクリックすることで、簡単に「adobe-flashplugin」がインストールすることが出来ます

しかし、ChaletOSにはデフォルトでは「AptURL」がインストールされていません。ですからまずは「AptURL」をインストールする必要があります。

AptURLをインストール

ではまず、デスクトップ一番左下「ChaletOS」ボタンをクリックして下さい。するとWindowsのスタートメニューのようなものが表示されます。このメニューのことを「Whisker Menu」と言います。

Whisker-Menu

「Windowsキー」(Linuxでは「スーパーキー」)を押すことでも「Whisker Menu」を表示できます。ほとんどWindows7と操作性は変わりないですね。この辺りは本家「Ubuntu+Unity」の「Dash」よりは百倍以上使い易いです。

続いて「Whisker Menu」の中の「システム」をクリックします。すると4種類のソフトが表示されます。ここで一番上の「Application Center」をクリックします。

Whisker-Menu-App-Center

ちなみに「Application Center」の上で右クリックすると以下の画面になります。「デスクトップに追加」をクリックすることで、デスクトップにショートカット(正確にはデスクトップエントリー)を作ることもできます。もちろん他のアプリケーションでも同様の事はできます。これもChaletOSの良い所です。

add-to-desktop

右クリックでデスクトップに追加できる

※ちなみに「パネルに追加」をクリックすると、「タスクバー」(本当はパネルと呼ぶ)の右端にそのソフトのランチャーが追加されます。

Application CenterはUbuntuソフトウェアセンターです

さて「Application Center」をクリックすると以下の画面になります。

application-center-ubuntu-software-center

「Application Center」は「Ubuntuソフトウェアセンター」のこと

画面一番上のタイトルバーを御覧ください。タイトル名が「Ubuntuソフトウェアセンター」となっています。これが前に説明した「表記・表現の違い」です。「Application Center」は「Ubuntuソフトウェアセンター」です。名前の違いに早めに慣れましょう。

では実際のインストール方法ですが、「Application Center」の右上に「検索欄」がありますので、そこに「AptURL」と入力します。すぐに以下の画面に変わります。

AptURL検索結果

一番右の「インストール」ボタンで直接インストールもできますが、念のため「詳細情報」をクリックします。そうすると以下の画面に変わります。

AptURL詳細

インストールするソフト名が「AptURL」であることを確認し、右上の「インストール」ボタンをクリックします。以下の画面が現れますのでパスワードを入力し、インストールを完了して下さい。

パスワードを入力

まずはAdobe Flash Pluginサイトへ

「AptURL」のインストールが完了しましたら、Adobe Flash Player ダウンロードページをブラウザで開いて下さい。

一見すると見慣れたページに進むと思います。しかし、Linux上からアクセスすると、下図のように左下側にプルダウンが現れます

flashのプルダウン

そのプルダウンから必ず「APT(Debian/Ubuntu)」を選択します。選択し終わりましたら、今度は右下の「今すぐダウンロード」をクリックします。※必ず左側のプルダウンが「APT(Debian/Ubuntu)」であることをご確認下さい

flash今すぐダウンロード

apt:を「AptURL」で開く

先程の「今すぐダウンロード」をクリックすると、すぐに以下の小さな画面が表示されます。ライブ環境での画面なので、英語表記ですが実際は日本語です。

AptURLで開く

内容としては「apt:」から始まるリンクを、どのアプリケーションで開くかの確認です。「AptURL」が選択されているのを確認し、右下の「OK」をクリックします。

ちなみに枠外のチェック欄にチェックを付けると、次回以降はこの確認は出なくなります。とは言え今回のように「AptURL」を使うことはほとんどありません。

追加のソフトウェアチャンネルを有効にする

その後以下の画面がポップアップしてきます。びっくりするかも知れませんが、ここは必ず「はい(Y)」をクリックします

追加のソフトウェアチャンネル

パスワードが求められますので、ご入力下さい。

管理者として実行

すぐにキャッシュの更新が始まります。

キャッシュの更新

キャッシュ更新はすぐに終わります。

adobe-flashpluginをインストール

キャッシュ更新の後、以下の画面になります。

adobe-flashpluginをインストール

文字通り「パッケージ ‘adobe-flashplugin’ をインストールしますか?」の確認です。そのまま「インストール(I)」をクリックします。パスワードをご入力し、インストールを完了させて下さい。

パスワードを入力

ブラウザ再起動後に反映

「adobe-flashplugin」のインストールが完了しましたら、ご使用ブラウザを再起動して下さい。「プラグイン」の「Flash」のバージョンが「27.0」(執筆時点)になっていれば、最新版のFlashプラグインが正しくインストールされたことになります。

flash最新版がインストールされた

これで「flashplugin-installer」に関する以下の警告は出てこなくなります。

additional-dl-close

ttf-mscorefonts-installerとは

続いて「ttf-mscorefonts-installer」の警告の解消方法を説明します。

ほとんどの方は上の警告は出なかったと思います。

しかし、このエラーの解消方法を通じて、ChaletOSでの「debファイル」の標準的なインストール方法を説明しますので、是非お付き合い下さい。ここでも上述のインストールソフトの表記・表現の相違が関連します。慣れるためにも、ぜひともお付き合いください。

それではまず警告の中にある「ttf-mscorefonts-installer」について説明します。

「ttf-mscorefonts-installer」は「Microsoft's TrueType core fonts」をインストールするためのソフトです。Arial、Georgia、Times等のMicrosoft系フォントをインストールするためのソフトです。Wineを使う方は必ず、解消しないといけないエラーです。

「ttf-mscorefonts-installer」のインストール方法もいくつかあるようですが、今回は私が行ったインストール方法をご案内します。

debファイルはApplication Installerで

その方法とはインターネットから「ttf-mscorefonts-installer」パッケージを直接ダウンロードし、インストールする方法です。

Debian -- パッケージのダウンロードに関する選択 -- ttf-mscorefonts-installer_3.6_all.deb

上記リンクをクリックして頂くと、以下の画面になると思います。

ttf-mscorefonts-installer_3.6_deb

その中のどれか1つリンクをクリックします。ちなみに画面を一番下までスクロールすると、「アジア」があり、その中に「ftp.jp.debian.org/debian」という日本のFTPサーバーもあります。

ttf-mscorefonts-installer-japan

※もしリンク切れしていましたらGoogle等で「ttf-mscorefonts-installer deb」で検索すると見つかると思います。

google-ttf-mscorefonts-installer

debファイルはダウンロード

リンクをクリックすると以下の画面が現れます。「プログラムで開く(O)」と「ファイルを保存する(S)」の2つがあります。基本的にdebファイルの容量は大きめなので「ファイルを保存」します。「ファイルを保存する(S)」にチェックを入れ「OK」をクリックします。

download-deb

保存先はデフォルトで「/home/(ユーザー名)/Downloads」になっています。ですので「/home/(ユーザー名)/Downloads」を開きます。

とは言え、まだ「ファイルマネージャー」(Thunar)の起動方法について説明していませんでした。これでは「開きます」とお伝えしても、苦労されると思います。ですから先に「ファイルマネージャー」(Thunar)の起動方法について説明します。

ファイルマネージャー(Thunar)の起動方法

「ファイルマネージャー」(Thunar)を起動する方法は3つあります。順番に説明します。

1つ目は単純にデスクトップ下部パネルにあるランチャーをクリックする方法です。

thunar-panel

デフォルトだと水色のアイコンがファイルマネージャー

2つ目は「Whisker Menu」の中から「ファイルマネージャー」を起動する方法です。先述のとおりデスクトップ左下の「ChaletOS」ボタンをクリックするとメニューが出てきますので、そこから「ファイルマネージャー」を開く方法です。

thunar-menu

もしすぐに見つからなかったら、右側のカテゴリ「お気に入り」を選んで下さい。その中に「ファイルマネージャー」があります。

thunar-bookmark

本当は「アクセサリ」の中にありますが、デフォルトでお気に入りに追加されています

デスクトップのカスタマイズ

最後はデスクトップに「ホームディレクトリ(/home/ユーザー名/)」のアイコンを表示させる方法です。まずデスクトップの何も無い所で右クリックをします。以下のような状態になると思います。

thunar-right-click

「デスクトップの設定(S)」をクリック

ここで下から2個目の「デスクトップの設定(S)」をクリックします。以下の画面に移ります。

thunar-desktop

ここで壁紙を変えられる

最初は「デスクトップ」の「背景(B)」タブが開きます。ここで壁紙を変えられます。もうWindows7とほとんど変わらないです。壁紙の事は本題ではないので、一番右端の「アイコン(I)」タブをクリックします。以下の画面に変わります。

setting-desktop-icons

この画面の一番下に「デフォルトアイコン」という項目があります。ここで「ホーム」にチェックを入れます。ゴミ箱もチェックを入れても良いでしょう。

home-checked

「ホーム」にチェックが入ったことを確認し「デスクトップ」は「閉じる(C)」で閉じます。

home-icon-desktop

そうするとデスクップに「ホーム」というアイコンが出現します。このアイコンをダブルクリックすることで「ファイルマネージャー」(Thunar)が起動します

楽なのはパネルにあるランチャーをクリックするか、今説明した方法のどちらかだと思います。

Application Installerでインストール

いずれの方法であっても「ファイルマネージャー」(Thunar)を起動するとデフォルトで「ホームディレクトリ(/home/(ユーザー名)/)」が開きます。

thunar-home-directory

ここで「Downloads」をダブルクリックします。そうすると先ほどダウンロードした拡張子が「.deb」のファイルが見つかると思います。

download-directory

Ubuntuでは大抵、debファイルは「GDebi」を使ってインストールします。ChaltetOSでも同じく「GDebi」を使います。しかし先に説明した通り、ChaletOSでは「GDebi」のことを「Application Installer」と表記・表現します

なおChaletOSではデフォルトで「GDebi(=Application Insataller)」はインストール済みです。

しかしだからと言って、debファイルをすぐにインストール出来るわけではありません。やはり「設定」が必要になります

既定のアプリケーションの変更方法

なぜなら、debファイルと「Application Installer(GDebi)」が関連付いていないからです。そのためdebファイルに対する「既定のアプリケーション」を「Application Installer(GDebi)」に変更する必要があります。

そのためには、debファイルの「プロパティ」画面を開く必要があります。実際には先ほどダウンロードしたdebファイルを右クリックし一番下の「プロパティ(P)」をクリックします。

deb-right-click

一番下に「プロパティ(P)」がある

そうすると以下のプロパティ画面に移ります。

deb-property

ここで、上から3つ目の「これで開く(O)」のプルダウンをクリックします。その中に「Application Installer」がありますので選択します。

select-app-installer

「これで開く(O)」の所が「Application Installer」となっていることを確認しましたら「閉じる(C)」で閉じます。

app-installer-selected

これだけです。これでdebファイルに対する既定のアプリケーションが「Application Installer」に変わりました。本当に簡単です。これがChaletOS標準のThunar(ファイルマネージャー)の良いところです。

他のディストリビューション標準の「nautilus」だったら、もっと手間が掛かります。ChaletOSは使いやすいんです

後はダブルクリックするだけ

deb-double-click

後はダブルクリックするだけ

その後は、先ほどの「ttf-mscorefonts-installer_3.6_all.deb」をダブルクリックするだけです。ダブルクリック後すぐに以下の様な画面になります。

after-deb-double-clicked

少しすると以下の画面になります。右上の「パッケージをインストール(I)」をクリックします。すぐパスワードが求められますので入力します。

deb-install

deb-install-password

パスワード入力後、インストールが始まります。

deb-installing

以下の画面になりましたらインストール終了です。右上の「☓」で閉じましょう。

deb-install-finished

※場合によっては「パッケージをインストール(I)」をクリックした直後、以下の警告が出るかも知れません。これは「閉じる(C)」をクリックして下さい。

old-version-close

今後はダブルクリックでインストール可能

これで「ttf-mscorefonts-installer」に関する警告は出なくなります。

なおかつdebファイルに対する既定のアプリケーションの変更を行いましたので、今後、ダウンロードしたdebパッケージは、単にダブルクリックするだけでインストール出来るようになりました。

最後にくどいようですが、以下の重要ソフトの表記・表現の違いは早めに覚えてしまいましょう。無駄な苦労をしなくて済みます。

  • Ubuntu Software Center → Application Center
  • GDebi → Application Installer
2installers

「Application Center」が「Ubuntu Software Center」、「Application Installer」が「GDebi」

カテゴリー PC関連 タグ .