【悲報】ChaletOSはバージョン16.04.2にて正式に開発終了、ディスコンだそうです。

Laptopmain-ChaletOS

ゴミWindows10なんかより、ChaletOS(Ubuntu系 ディストリビューション)の方が断然美しくて使いやすい。2017年以降、私はそう主張してきました。実際、現時点でも私はChaletOS 16.04.2を愛用しています。 2020年4月23日、本家Ubuntuでは最新の長期サポート版、Ubuntu 20.04 LTSが公開されたました。それに合わせてChaletOSもバージョンアップされるだろうと期待して待っていました。 開発者Dejan Petrovicさんに事実確認しました し […]

ChaletOSでの画像ビューア「Nomacs」を個人的にはお勧めします

XnView_MP

今までは文章入力関連のソフト、つまりテキストエディターとアウトラインプロセッサーについて紹介してきました。 今回は画像ビューア―について取り上げます。画像ビューアについては、アウトラインプロセッサーとは対照的にソフトの数は非常に豊富です。しかし、残念ながら似たようなものばかりという印象はぬぐえません。 ですから優れた画像ビューアを見つけるのには、大変な苦労をしました。 しかし明らかに他とは違う個性を持ち、なおかつ優秀な画像ビューアがありました。それが「Nomacs」です。 IrfanViewに敵 […]

ChaletOS(Ubuntu派生)でお勧めのアウトラインプロセッサー(プレーンテキスト編)は「CherryTree」で決まり

インライン入力

長文を書く人にとって欠かせないのが、アウトラインプロセッサー。私はWindowsでは「Nami2000」を愛用してきました。 ChaletOSでもWineを利用し「Nami2000」を動かすことはできます。しかし、インライン変換ができません。変換候補が離れた所に表示されてしまいます。 慣れようと思えばできたかもしれませんが、あくまでLinux上でのWindowsプログラム。いつさらなる不具合が起きてもおかしくありません。ですから、代替プログラムを探すことにしました。 ふざけんなGjots2 Jo […]

ChaletOSでの「Geany」の日本語入力の不具合を「Preedit Tweak」を使って一発で解決する方法

Atomの画面例

Windows→Linuxへ移行する際、多くの方が自分に合ったテキストエディターを探すのに大変な苦労をしています。その背景、理由としてはLinuxの独特な特性、文化が挙げられると思います。 (プログラマー向け)ソースコードエディターの方が多い Vim、Emacsのような敷居の高いエディター(キーボード操作型)が浸透している 日本語入力に欠陥があるものもある こうしたマニアックさと不便さに嫌気がさし、早々にLinuxへの移行を諦めた方も多いと思います。 まさに「テキストエディターの壁」です。 こう […]

ChaletOSにWindows7アイコンを導入する方法、Windows7アイコンテーマの修正版を配布しています

My-ChaletOS-Jan

以前「2020年問題、ゴミ以下のWindows10よりChaletOS(Ubuntu派生)がおすすめ。」では「(ChaletOSを)インストールして『たったの3周間』でほぼ理想のデスクトップ環境に仕上げることができました」と説明し、その具体例として以下のスクリーンショットを掲載しました。 上記の「理想のデスクトップ環境」を実現するために行ったのは主に以下の2つです。 タイトルバーを「薄いグレー」から「濃い青」にする Windows7アイコンを適用する これでかなり「視認性の高いUI」、「使いやす […]

ChaletOSでウィルス対策ソフト「ClamTk」を「Thunar」の右クリック「送る」に登録する方法

clamtk-app-center

これまでは「Thunar」の基本的な使い方や、「カスタムアクション」の追加・削除方法について説明をしてきました。 今回はウィルス対策ソフト「ClamTk」を右クリックの「送る(S)」に登録し、素早くダウンロードしたファイルをウィルススキャンする方法を説明します。 ClamTkはApplication Centerからインストール 無料のウィルス対策ソフト「ClamTk」は「Application Center」(=Ubuntuソフトウェアセンター)からインストール出来ます。 いつも通り「Appl […]

ChaletOSで「unar」をThunarのカスタムアクションに登録する方法、Windowsの圧縮ファイルを文字化けせずに展開する方法

Downloads

前回はChaletOSのデフォルトのファイルマネージャー、「Thunar」の基本的な使い方を説明しました。今回は「Thunar」の最大の魅力である「カスタムアクション」の登録方法を、インストール必須の展開ソフト「unar」を紹介しながら説明したいと思います。 unarで文字化け解消 ChaletOSには標準で圧縮・展開機能が備わっています。しかし、標準の圧縮・展開機能には欠点があります。それはWindowsで作成した「日本語を含む」圧縮ファイルを展開すると文字化けしてしまうことです。 実例で説明 […]

ChaletOSでflashplugin-installer、ttf-mscorefonts-installerの追加ダウンロードに失敗する場合、その対処法

failure-to-download

前回の記事では、ChaletOSのインストール、日本語化、ソフトウェアの更新、Fcitxの設定までの初期設定について説明しました。 しかし前回「ソフトウェアの更新」の最中に以下の警告が出て、結局は「flashplugin-installer」はダウンロードできませんでした。 また稀だと思いますが「ttf-mscorefonts-installer」もダウンロードできない場合もあったと思います。 両ソフトとも、最終的には別々のインストールソフトを利用してインストールします。しかし、以前の記事でも紹 […]

ChaletOS 16.04.2のインストール方法の徹底解説、日本語化とソフトウェアの更新、Fcitxの設定まで

live-first

ChaletOSはUbuntu派生のディストリビューションです。ですから、そのインストールの流れも「基本的には」本家のUbuntuと同じです。しかし、以下の点だけが相違しています。 まず言語は「English」のままインストール インストール完了後に日本語化する 分かりやすい解説サイトが少ない ネットで検索をすれば「ChaletOSのインストール方法」を紹介しているサイトは、すぐに2~3見つけられると思います(執筆時点)。 しかし現時点では、そうしたサイトは以下の2タイプにはっきりと分かれてしま […]

2020年問題、ゴミ以下のWindows10よりChaletOS(Ubuntu派生)がおすすめ。テスト用PCを買うなら今すぐに

バス停Windows10

2016年のWindows10への強制アップデート問題。 酷過ぎます。やり方が汚いです。消費者庁も動いたくらいですから、もうMicrosoftは「反社会勢力」であると言っても良いと思います。 私はソフトウェアのサポートセンターで働いていましたが、トラブルの相談、問い合わせの大半はWindows10ユーザーからでした。「Windows Update」機能を「悪用」して、ちょくちょくユーザーの環境を変え過ぎるんです。迷惑以外何者でもない。本当にゴミ以下のOSだと思いました。 Windows10はMi […]